ヒューリット経営士養成研修カリキュラム
ヒューリット経営士養成研修要領
研修カリキュラムは単位制とし、1単位6時間とします。
講義時間の90%以上の受講と修了テストの合格にて、当該単位を付与します。
開催時期・回数:
必須カリキュラム(20単位) : 講座ごとに年2回開催
選択カリキュラム(随時追加・廃止) : 講座ごとに年1回以上開催
ただし、各回希望者が3名未満の場合は中止とする。
受講料:支払いは全て受講前入金とします。
1単位2万円(消費税別)、5単位分一括支払い時は9万円(消費税別)
※資格保有者に対する研修一部免除
ITコーディネータはじめ公的資格等の保有者に対しては、研修受講の一部免除制度があります。
指定の資格保有者については該当する講座の単位が自動的に認定されます。
資格毎に免除される科目が異なります。
※現行試験区分の基本情報処理技術者・応用情報処理技術者・ITパスポートは免除対象になりません。
研修の実施形態

ヒューリット経営士養成研修カリキュラム
分類 | 科目 | 概要・内容 | 単位 |
ナレッジ (知識)
必須 (10単位) |
製品サービス開発 | 原価設計・産学連携・設計・研究開発計画 |
1 |
マーケティング | 市場調査・分析 |
1 |
|
セールス | 顧客中心の販売プロセス | 1 | |
保守・サポート・クレーム・フィードバック | 1 | ||
サプライチェーン | 物流・在庫管理 | 1 | |
内部統制と監査 | 内部統制・監査の本質的な考え方・プロセス | 1 | |
会計・税務(基礎) | 財務会計・管理会計の入門編 | 1 | |
会計・税務(応用) |
管理会計の応用編(基礎編履修または簿記2級程度の知識を有する方対象) |
1 | |
労務管理基礎 | 労務基準法のあらまし、労働時間管理、労働保険・社会保険 | 1 | |
契約・法務 | 商取引・訴訟・知財権 | 1 | |
ナレッジ (知識)
選択 |
簿記基礎 | 簿記の基礎(日商簿記3級程度)・簡単な財務分析 | 1 |
労務管理実践編 | 労働・雇用諸法令、職場改善の労務管理 | 1 | |
生産管理 | 生産計画・歩留 | 1 | |
品質管理 | 製品品質・業務品質・経営品質・5S・組織設計 | 1 | |
情報セキュリティ | 人的・機械的セキュリティ対策 | 1 | |
スキル (技能)
必須 (10単位) |
経営戦略立案 | SWOT・BSC・5F・3C・経営計画(短期・中期) | 4 |
IT戦略立案 |
IT環境分析・新業務プロセス・新IT環境・IT化基本方針 |
2 | |
投資マネジメント | IT投資・設備投資・RFP作成・投資評価 | 2 | |
中期事業資金計画作成 |
BS/PL・CF・借入返済事業再生・資金繰り |
1 | |
HRIT経営士基礎講座・小規模事業者対応 |
倫理規定・制度説明・中小企業対応(現場調査・経営者対応) |
1 | |
スキル (技能)
選択 |
プロジェクトマネジメント | 統合管理・タイム管理(PERT)・コスト管理(EVM) | 1 |
リスクマネジメント | 法務リスク、BCP・BCM、リスクの基本的な考え方 | 1 | |
コミュニケーション | プレゼンテーション・ヒアリング・ファシリテーション・コーチング・チームビルディング | 1 | |
モデリング | ビジネスモデル・ビジネスプロセスモデル・マニュアル化 | 1 | |
IT利活用基礎 | IT基礎、ネットワーク基礎、ツール、WEB基礎 | 1 | |
WEB活用 | SNS・クラウド・ネット取引 | 1 |